壬生寺の御朱印情報/京都市中京区

中京区

京都市中京区にある「壬生寺」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

壬生寺の御朱印

壬生寺(歯薬師)の御朱印

※京都十二薬師霊場第4番札所

壬生寺 搭頭中院の御朱印

※洛陽三十三所観音霊場第28番札所

境内案内

重要文化財の本尊「地蔵菩薩」

正暦2年(991年)に快賢僧都が、母の供養のために創建されたと言われています。古くは「地蔵院」や「宝幢三昧寺」と呼ばれていました。その後、火災により焼失してしまいましたが、正嘉3年(1259年)に平政平により復興され、さらに正安2年(1300年)に円覚上人が、仏の教えを無言劇に仕組んだ「壬生狂言」を創始し大いに栄えました。昭和37年(1962年)放火によって本堂と本尊である地蔵菩薩半跏像が焼失してしまいましたが、昭和45年(1970年)に再建されました。現在の本尊の地蔵菩薩立像は、火災後に律宗総本山の唐招提寺から移されたもので重要文化財に指定されています。

境内には、洛陽三十三所観音霊場第28番札所の搭頭・中院の本尊である十一面観音菩薩や、京都十二薬師霊場第4番札所の歯薬師如来、水掛地蔵、一夜天神、弁財天などの諸仏神が祀られています。

新選組(新撰組)ゆかりの地

江戸時代幕末に新選組が駐留していたことで有名です。新選組となる以前は、浪人たちを壬生寺に集めたことからから「壬生浪士」と呼ばれていました。境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が行こなわれたそうです。また、一番隊組長・沖田総司が境内で子供達を集めて遊んだり、近藤勇をはじめ隊士が壬生狂言を観賞したり、新選組が相撲興行を壬生寺で企画し、寺の放生池の魚やすっぼんを採って料理し、力士に振る舞ったという、面白い逸話も残っています。
そして、「壬生塚」と呼ばれる新選組隊士の墓もあります。ここには、新選組局長の近藤勇を始め、新選組隊士11人が葬られていて、新選組ファンの参拝が絶えません。

寺院情報

宗派

律宗

御本尊

  • 延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)

所在地

京都市中京区坊城仏光寺北入る

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました