御霊神社(上御霊神社)の御朱印情報/京都市上京区

上京区

京都市上京区にある「御霊神社(上御霊神社)」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

御霊神社の御朱印

境内案内

皇室からの寄付品を数多く所蔵

始まりは、付近住民の氏寺として創建された上出雲寺があり、平安京遷都(794年)に際し、桓武天皇の勅願により王城守護の神として、奈良時代・平安時代初期に不運のうちに亡くなった八柱の神霊が祀られたと伝えれれています。その後、明治天皇の御願により祭神五社が増祀され、現在に至っています。
平安時代には、天変地異や疫病流行は怨霊のたたりであるとする御霊信仰が盛んで、怨霊をなだめるために御霊会が度々行われ、疫病除けの霊社として名を広めました。朝廷から庶民に至るまで広く信仰を集めましたが、特に御所の守護神として皇室の崇敬が厚く、神輿や牛車など、皇室からの寄付品を数多く所蔵しています。
本殿は、享保18年(1733年)に下賜された「賢所御殿」を復元したものと言われています。

応仁の乱勃発の地

文正2年(1467年)正月18日朝、御霊の森(上御霊神社境内)での合戦から「応仁の乱」が始まりました。前日の17日深夜、畠山政長は自ら屋敷を焼いて、一族郎党や奈良筒井氏の成身院光宣らと、兵約2000を率いてここに布陣しました。
翌18日早朝、畠山義就が兵3000余りで攻撃をしかけ、18日は終日激しい戦いが続いたと伝えれれています。義就方に朝倉孝景、山名持豊(宗全)の命を受けた山名政豊が加勢しました。しかし、政長方には頼みの細川勝元がこの時点ではまだ動かず、丸一日の合戦の結果、政長方は持ちこたえられずに退去したそうです。これが「応仁の乱」の最初の合戦と言われています。
その年の3月、元号は「文正」から「応仁」と改まり、細川氏・山名氏の両陣営はそれぞれに味方を集めて戦時体制を整え、5月から上京を中心に、将軍・足利義政の後継者争いも絡みあう、東西両軍の全面的な戦に入りました。この戦は京の都を疲弊させ、室町幕府の権威を失墜させました。文明9年(1477年)、細川・山名両氏の間に和睦が成立し、11年に渡る大乱はようやく収束しました。

下御霊神社の御朱印

下御霊神社の御朱印情報

神社情報

御祭神

本殿八座
・崇道天皇(すどうてんの)〈早良親王(さわらしんのう)〉
・伊予親王(いよしんのう)
・藤原吉子(ふじわらのきっし)
・藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)
・橘逸勢(たちばなのはやなり)
・文屋宮田麿(ぶんやのみやたまろ)
・吉備聖霊(きびのしょうりょう)
・火雷天神(からいてんじん)

配祀・相殿五座
・三社明神(さんしゃみょうじん)〈小倉実起・小倉公連・中納言典待局・小倉季判〉
・和光明神(わこうみょうじん)〈菅原和子〉

所在地

京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました