六孫王神社の御朱印情報/京都市南区

南区

京都市南区にある「六孫王神社」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

六孫王神社の御朱印

境内案内

清和源氏の発祥の宮

清和天皇の第六皇子貞純親王の子、源経基は、六男の六と天皇の孫ということから”六孫王”と呼ばれていたことから、清和源氏始祖の源経基を祭神としているこの社は、六孫王神社となりました。また、多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされています。

境内は源経基の邸宅「八条亭」の跡地であると言われていて、応和元年(961年)に経基が臨終の際に「死後は龍神となって邸内の池に住んで子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように」と遺言したそうです。そして、応和3年(963年)9月に嫡子の満仲が、経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが、創建であるといわれています。本殿後方に現在も残る石の基壇は、経基の廟であると言われています。

鎌倉時代には、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立し、その鎮守社とされていました。その後は戦乱などにより社殿を失い、経基の墓所だけが残されたそうです。

元禄13年(1700年)からは、江戸幕府により社殿の再興が進められました。元禄14年(1701年)には正一位の神階と権現号が授けられ、社殿の再建は宝永4年(1707年)をもって完了し、その社殿が現在まで伝わっています。

神社情報

御祭神

  • 六孫王大神(ろくそんのおうおおかみ)
  • 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
  • 八幡大神(はちまんおおかみ)

所在地

京都府京都市南区壬生通八条角

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました