聖護院門跡塔頭 積善院の御朱印情報/京都市左京区

左京区

京都市左京区にある聖護院門跡塔頭「積善院」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

積善院の御朱印

境内案内

積善院と準提堂が合併した寺院

準提積善院堂とも呼ばれるこの寺院は、毎年2月23日に秘仏五大力菩薩が一日だけ開帳されることから「五大力さん」とも呼ばれいます。

積善院は代々山伏を統轄した聖護院門跡の院家として鎌倉初期に開創されました。昔は、「栴ノ坊(なぎのぼう)」と呼ばれていました。聖護院が地方山伏に対して行う事務を代行してきた寺院で、本山派山伏の筆頭寺院に当たります。

明治初年に、現在の熊野神社交差点南東角にあった準提堂と合併し大正3年(1914年)に、現在の地に移転しました。

現在の寺院は、準提堂を本堂とし、ここに本尊の準提観世観音菩薩と、旧積善院本尊の不動明王(重要文化財)の二躰を合祠していて、その西側の元積善院本堂には、役行者像並びに阿弥陀如来を祠っています。

人喰い地蔵「崇徳院地蔵」

「崇徳院地蔵」は人喰い地蔵とも呼ばれています。平安末期の「保元・平治の乱」は、都を戦乱と化し、崇徳上皇は平氏によって讃岐に流され土牢に8年間幽閉され、長寛2年(1164年)8月26日、京都を恋い平氏を恨みながら、憤死されました。その後15年の間に京都は、大火・悪病流行・大地震と災いが続き、さらに、養和元年(1181年)平清盛は高熱に苦しみながら亡くなりました。これは、上皇の祟りと庶民は恐れ、上皇の霊を慰めるために一躯の石地地蔵が加茂川の近くにまつられたと言われています。

「崇徳院地蔵」は、その恐ろしい思い出が、「ストクイン」が「ヒトクイ」となまり、「人喰い地蔵」と呼ばれるようになりました。

明治以降、元聖護院村の地蔵尊と一緒に積善院に合祠されました。

聖護院門跡の御朱印

聖護院門跡の御朱印情報

寺院情報

宗派

本山修験宗

御本尊

  • 準提観世観音菩薩(じゅんていかんぜかんのんぼさつ)

所在地

京都市左京区聖護院中町14

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました