荒見神社の御朱印情報/京都府城陽市

城陽市

京都府城陽市にある「荒見神社」の御朱印を紹介します。

スポンサーリンク

御朱印

荒見神社の御朱印


※書置き

境内案内

奈良時代には存在した神社

飛鳥時代の大化3年(647年)、小篠峯の土豪である三富野部連金建が長池の東方に社殿を創建し、天神5柱を祀り、「阿良美五社大明神」と称したのが始まりとされています。境内や山麓一帯は五社ヶ谷と呼称されていたそうです。『山城国風土記』逸文に、奈良時代の和銅6年(713年)、「荒海の社祇社、み名は大歳の神とあり」との記載もあります。
室町時代の長禄5年・寛正元年(1461年)に、五社ヶ谷より現在地に遷座した際に、「安羅見五社天神宮」と称し、摂社御霊神社も同時に遷座しました。以来、旧富野荘村の産土神として崇敬を集めてきました。
明治になり、全国諸社合祀一郷一社の指示により、「荒見神社」と改称しました。

重要文化財の本殿


本殿・摂社は旧国宝に指定されていましたが、昭和9年(1934年)、暴風雨で境内の大樹300余本が倒木し、本殿も破損しました。その後も本殿は何度も修繕され、現在は国の重要文化財に指定されています。

神社情報

御祭神

  • 天火明(あめのほあかりのみこと)
  • 天香語山尊(あめのかごやまのみこと)
  • 天村雲尊(あめのむらくものみこと)
  • 阿比良依姫尊(あひらよりひめのみこと)
  • 木花開耶姫尊(このはなさくやひめじんじゃ)

所在地

京都府城陽市富野荒見田165

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました