野宮神社の御朱印情報/京都市右京区

右京区

京都市右京区にある「野宮神社」の御朱印を紹介します。

スポンサーリンク

御朱印

野宮神社の御朱印

境内案内

伊勢斎宮・源氏物語旧跡

野宮神社は、天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が、伊勢神宮に赴く前に身を清めた神聖な場所であり、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた清浄の地を選んで建てられました。源氏物語の「賢木(さかき)の巻」の中で、その様子が美しく描写されていることでも有名です。

斎王とは「いつきのひめみこ」ともよばれ、伊勢神宮に遣わされた未婚の皇女・女王たちのことです。斎王となる皇女は、宮中の初斎院で1年間、そして嵯峨野の清らかな場所を選び造営された野宮に入り約1年間潔斎した後に、斎宮寮(現在の三重県多気郡明和町)に向かい伊勢神宮での神事に臨んだそうです。
野宮の場所は毎回異なっていましたが、平安時代に嵯峨天皇の皇女・仁子内親王(よしこないしんのう)の代より、現在の野宮神社の鎮座地が使用されるようになりました。
斎王の制度は南北朝時代、後醍醐天皇の代の祥子内親王(しょうしないしんのう)を最後に廃絶し、その後は天照大神を祀る神社として存続していいましたが、度重なる戦乱の中で衰退しました。
後に後奈良天皇、中御門天皇らのにより再興され、現在まで皇室からの厚い崇敬を受けています。

神社情報

御祭神

  • 野宮大神〈天照皇大神(あまてらすおおみかみ)〉

所在地

京都市右京区嵯峨野宮町1

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました