妙顕寺の御朱印(御首題)情報/京都市上京区

上京区

京都市上京区にある「妙顕寺」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

妙顕寺の御朱印(御首題)

境内案内

再建を繰り返し現在に至る

妙顕寺は、日蓮宗の大本山で、山号は具足山と称し、院号は龍華院と称します。妙覚寺、立本寺とともに「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれます。

元亨元年(1321年)に、日像上人が後醍醐天皇より今小路(現在の京都市上京区大宮上長者町)に寺領を賜り、建立しました。建武元年(1334年)には、後醍醐天皇より綸旨を賜り、勅願寺となりました。暦応4年(1341年)に、光厳院の院宣により、四条櫛笥(現京都市下京区・中京区の境)に移転しました。

嘉慶元年(1387年)に、比叡山衆徒に伽藍を破却され、寺は若狭小浜に避難します。室町幕府3代将軍・足利義満の斡旋により、明徳4年(1393年)に三条坊門堀川(現在の中京区堀川御池)へ再建しました。応永18年(1411年)には、室町幕府4代将軍・足利義持の祈願寺となっています。しかし、応永20年(1413年)に比叡山衆徒により再び破却され、永正18年(1521年)に、室町幕府10代将軍・足利義稙の命により、二条西洞院(現在の中京区)へ再建されます。天文5年(1536年)の天文法華の乱では伽藍を焼失し、天文17年(1548年)に再建され、天正12年(1584年)に、豊臣秀吉の命で現在地に移転しました。

3つの庭園を構える

敷地内には、「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」「光琳曲水の庭」「孟宗竹の坪庭」の3つの庭園を構えています。

龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)は、客殿前に広がる枯山水庭園です。左奥にある3つの石を滝に見立て、白砂の水が流れ出る様子を表現しています。正面には勅使門があり、この寺が天皇家の勅願寺であることを示す菊の御紋が施されています。

また、書院中央には「孟宗竹の坪庭」があり、五角形の庭面から伸びる青々とした孟宗竹や緑の苔が美しいです。

光琳曲水の庭は、尾形光琳筆の「寿老松竹梅三幅対」を再現したと伝わる庭園です。光琳や弟の尾形乾山が妙顕寺の檀家であったことや、妙顕寺の塔頭・泉妙院(非公開)に尾形兄弟の墓がある縁から作庭されました。中央に植わる樹齢400年の赤松を中心に、黒松や梅、川の流れを表す白砂、苔地、飛石、石橋、植栽などで構成されています。

寺院情報

宗派

日蓮宗

御本尊

  • 三宝尊(さんぼうそん)

所在地

京都市上京区妙顕寺前町514

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました