建部大社の御朱印情報/滋賀県大津市

大津市

滋賀県大津市にある「建部大社」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

建部大社の御朱印

境内案内

日本武尊を祀る全国屈指の古社 

建部大社は、建部大明神などとも呼ばれ、延喜式内名神大社に列し、また近江国の一之宮として朝廷や民間からの崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。
社伝では、日本武尊(やまとたけるのみこと)の死後の景行天皇46年、御妃の布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神勅によって、御子の建部稲依別命(いなよりわけのみこ)とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)に日本武尊を「建部大神」として祀ったのが創建とされています。のちに、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座され、近江一宮として崇め奉ったのが現在の当大社です。遷座後、元の千草嶽の麓には神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられ、現在は建部神社が建てられています。

天平勝宝7年(755年)には、大己貴命(おおなむちのみこと)が大神神社から勧請され、権殿に祀られました

源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となりました。また、昭和20年8月、日本で初めて作られた千円紙幣(甲号券)の図柄に日本武尊と本殿が使用されています。

神社情報

御祭神

  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)

所在地

滋賀県大津市神領一丁目16-1

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました