地蔵院(椿寺)の御朱印情報/京都府北区

北区

京都市北区にある「地蔵院(椿寺)」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

地蔵院(椿寺)の御朱印(散椿)

※通常は「五劫思惟」ですが、散椿のシーズンのみ「散椿」の御朱印が頂けます。

地蔵院(椿寺)の御朱印(十一面観音)

※洛陽三十三観音霊場第30番札所

地蔵院(椿寺)の御朱印(鍬形地蔵)

境内案内

豊臣秀吉が寄進した「五色八重散椿」

昆陽山と号する地蔵院は、神亀3年(726年)に、行基菩薩が聖武天皇の勅願によって摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと言われています。その後、平安時代に衣笠山麓に移され、室町時代初期に戦災で焼失したが、足利義満が金閣寺建立の余財で再建し、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の命によって現在地に移りました。

地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、行基作の当初からのものと伝えられ、また、堂背後の板扉はもと北野神社にあった多宝塔の遺構とされています。

書院の前庭には、かつて、有名な「散椿」があります。文禄の役(ぶんろくのえき)の際に、加藤清正が朝鮮蔚山城(うるざんじょう)から持ち帰り、秀吉に献上したものです。北野大茶会のとき、宿となったこの寺に豊臣秀吉が寄進したという「五色八重散椿」 でしたが、惜しくも枯死し、現在は樹齢約百年の二世椿が花を咲かせています。

寺院情報

宗派

浄土宗

御本尊

  • 阿弥陀如来(あみだにょらい)

所在地

京都市北区大将軍川端町2

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました