南法華寺(壺阪寺)の御朱印情報/奈良県高取町

高取町

奈良県高市郡高取町にある「南法華寺(壺阪寺)」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

南法華寺(壺阪寺)の御朱印

※西国三十三所観音霊場第6番札所

南法華寺(壺阪寺)御朱印(御詠歌)

※西国三十三所観音霊場第6番札所

「岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん 」

御詠歌

南法華寺(壺阪寺)御朱印(復刻御朱印)

高取芙蓉城の御朱印

境内案内

古くから観音霊場として栄えた名刹

南法華寺(みなみほっけじ)は、一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られ、大宝3年(703年)に元興寺の僧、弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んでまつったのが始まりといわれています。


平安期(847年)には、長谷寺とともに定額寺に列せられ、平安貴族達の参拝も盛んになり、ことに清少納言は「枕草子」のなかでは、と霊験の寺として、筆頭に挙げています。また、寛弘4年(1007年)には、左大臣藤原道長が吉野参詣の途次に当寺に宿泊したという記録も残っています。
数度の火災に合いましたが、その度に山僧の合力により再建がなされてきました。しかし、南北朝や戦国の動乱に巻き込まれ、当時庇護を受けていた越智氏の滅亡とともに壷阪寺も衰退します。
近世の壷阪寺は豊臣秀吉の弟秀長の家来本多利久が高取城主となり、本多氏とその後明治の廃藩置県まで続く藩主植村氏の庇護を受け復興していきました。

インドでの救ライ事業への尽力に対する返礼として1983年3月に贈られた「天竺渡来大観音像」は、大理石造り、高さ約20m、総重量1200トンの壮大なものです。その他、インド渡来のものとしては、石像大仏伝図、天竺渡来大石堂があります。

日本三大山城のひとつ

高取城は、高さ約600メートルの山頂に築かれた山城です。麓の城下町と天守閣の高低差が400メートル以上もあり、城壁に囲まれた部分(城内)は約3キロ、城の大きさ(城郭)が約30キロメートルという、想像を絶する日本一の山城です。日本100名城の一つにも数えれれます。

寺院情報

宗派

真言宗

御本尊

  • 十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんのんぼさつ)

所在地

奈良県高市郡高取町壺阪3

公式サイト

地図

created by Rinker
¥2,420(2024/03/19 05:36:22時点 楽天市場調べ-詳細)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました