行願寺(革堂)の御朱印情報/京都市中京区

中京区

京都市中京区にある「行願寺(革堂)」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

行願寺(革堂)の御朱印(平成29年10月)

行願寺(革堂)の御朱印(平成29年11月)

※西国三十三所観音霊場19番札所

行願寺(革堂)の御朱印〈御詠歌〉(平成29年10月)

行願寺(革堂)の御朱印〈御詠歌〉(平成29年11月)

「花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」

御詠歌

※西国三十三所観音霊場19番札所

行願寺(革堂)の御朱印

※洛陽三十三所観音霊場4番札所

行願寺(寿老人)の御朱印(平成29年10月)

行願寺(寿老人)の御朱印(平成30年1月)

※都七福神

境内案内

「皮聖」行円上人

山号を霊麀山と号する「行願寺」は、「革堂(こうどう)」名で人々に親しまれています。行願寺を創建した行円上人は、仏門に入る前は狩猟を業としていました。ある時、山中で雌鹿を射止めたところ、その傷口から小鹿が誕生しました。鹿は血まみれの小鹿の体を舐め愛おしんでいましたが、そのうち力尽きて死んでしまいました。その様子を見ていた行円上人は今までの殺生を悔い、仏門に入りました。行円上人は、死んだ雌鹿の革(皮)を常に身につけていたことから、「皮聖」「皮聖人」と呼ばれ、そのことから行願寺を「革堂」と呼ぶようになったそうです。行円上人が肌身離さずつけていたとされる雌鹿の革衣は、現在も行願寺の「宝物館」で大切に保管されています。

戦乱や火災により移転

寛弘元年(1004年)に、行円上人が一条北辺堂を復興して「行願寺」と名付けたのが始まりといわれています。創建当初は一条にありましたが、戦乱や火災で幾度も焼け、場所を替えつつも再建し、宝永5年(1708年)の大火後から現在の地にあります。


室町時代には町衆の町堂となるほど、上京区の町衆から篤い信仰を集めていました。境内には、京都市有形文化財に指定されている「本堂」、都七福神の寿老人がおまつりされている「寿老人神堂」、本堂と同様に京都市有形文化財に指定されている「鐘楼」などがあります。

寺院情報

宗派

天台宗

御本尊

  • 千手観世音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)

所在地

京都市中京区寺町通竹屋町上る行願寺門前町17

公式サイト

地図

created by Rinker
¥2,420(2024/11/21 09:11:15時点 楽天市場調べ-詳細)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました