京都市中京区にある「本能寺」の御朱印(御首題)を紹介をします。
御朱印
本能寺の御朱印(御首題)
境内案内
本能寺の変と織田信長の供養塔
信長が光秀の謀反により自陣をとげたのは天正10年(1582年)6月2日早朝のことでした。
これが、本能寺の変です。
そのころの本能寺は四条西洞院にあり、四丁四面の広大な寺域を持ち、周囲に堀と土塁その部に七堂伽藍や多くの子院や厩舎をそなえるという城郭構えになっていて、信長が常宿するにふさわしい都で随一の大寺院でした。
光秀の天下のわずか十数日で終わったあと信長の三男信孝は、信長らの燼骨を収集の作業をすすめ本能寺の変から1か月後の7月3日には、早くも本能寺を父信長の墓所とさだめました。この信長の墓はこのとき信孝が建立したものです。この廟所には武将の魂とされる信長所持の太刀が納められていると言われています。
その後、豊臣秀吉の都市計画により、天正17年(1589年)に、現在の地に移転再建しましたが、江戸時代後期に天明・元治の大火にかかり、堂宇は悉く焼失し、現在の本堂は昭和3年(1928年)に再建されました。
本能寺の御朱印
寺院情報
宗派
法華宗(日蓮宗)
御本尊
- 三宝尊(さんぼうそん)
所在地
京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
公式サイト
地図
created by Rinker
¥1,047(2024/11/10 00:42:30時点 楽天市場調べ-詳細)
最新情報をお届けします
コメント