御霊神社の御朱印情報/大阪市中央区

中央区

大阪市中央区にある「御霊神社」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

御霊神社の御朱印

境内案内

亀井茲矩の寄進により現在地に遷座

神社の創立は、太古大阪湾が深く入り込んで海辺はぬかるみ、芦荻が繁茂して圓江(つぶらえ)と云い、円形の入江に創祀された圓(つぶら)神祠に始まり、嘉祥3年(850年)の『文徳実録』に八十嶋祭(やそしまのまつり)の祭場が圓江で、そこに創祀されたのが圓神祠とされ、800年代後半の創建とされています。古来より、大阪市の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、阿波堀、阿波座、薩摩堀及び立売堀、長掘の西部、南北堀江の西部等旧摂津国津村郷の産土神として、信仰の中心になっていました。

つむら(津村)の地名は、つぶら(圓)が転訛したと言われています。

文禄三年(1594年)に、因石州津和野藩の亀井茲矩が邸宅を割いて寄進し、圓江(現在の靱)から現在地に遷座し、寛文年中に御霊神社と改称されました。御霊神社の旧蹟には、境外摂社の「楠永神社」が鎮座しています。

境内には、明治17年(1884年)から人形浄瑠璃「御霊文楽座」がありましたが、大正15年(1926年)に境内の浄瑠璃文楽座が出火し、本殿に類焼しました。昭和5年(1930年)に再建されましたが、昭和20年(1945年)の空襲により、全て炎上しました。現在の社殿は、昭和32年(1957年)の再興されてものです。

御神木のクスノ木

クスノ木の御神木は、戦時中の激しい空襲にも耐え、境内で唯一焦げた状態から再生いたしました。当時、お参りした人のやけどが回復した言い伝えもあり、以来、美肌の救世主と信仰をあつめています。大ヤケドを負っているにもかかわらず今なお成長し続けていることから、このクスノ木は「肌守りの木」と呼ばれ、拝むと肌によいと言い伝えられています。

オフィスの前の珍鳥居

江戸時代までは、神仏習合の時代でして「神宮寺」という寺社に付属して建てられたお寺がありました。その当時の境内は今より広く、明治時代の神仏分離令により、そのお寺の敷地が切り離され、神社の敷地にビルが建ったのですが、地域住民の要望で現在も神社の南側に鳥居だけが残っています。

神社情報

御祭神

  • 天照大神荒魂(あまてらすおほかみのあらみたま)
  • 津布良彦神(つぶらひこのかみ)
  • 津布良媛神(つぶらひめのかみ)
  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 源正霊神(げんしょうれいじん)

所在地

大阪市中央区淡路町4-4-3

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました