護王神社の御朱印情報/京都市上京区

上京区

京都市上京区にある「護王神社」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

護王神社の御朱印(平成29年5月)

護王神社の御朱印(令和元年6月)

境内案内

明治天皇の勅命により遷座

護王神社は桓武天皇に平安京遷都を進言し、その造営に貢献した和気清麻呂と、その姉で戦乱で身寄りを亡くした多くの孤児達を養育した和気広虫を祀っています。

創建年は伝えられていませんが、もとは和気氏が創建した、高雄山神護寺の境内に清麻呂公祀った「護法善神」が始まりとされています。
江戸時代末の嘉永4年(1851年)、孝明天皇は清麻呂公の歴史的功績を讃えて正一位護王大明神の神階神号を授け、明治7年(1874年)には「護王神社」と改称して別格官幣社に列格ました。
明治19年(1866年)、明治天皇の勅命により、華族の中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門前の現在地に遷座しました。
大正4年(1915年)、大正天皇の即位の際にに姉君の和気広虫姫も主祭神として合わせ祀りました。
現在は、「平成の御修造」事業のため、本殿及び中門の改修中です。

イノシシがお出迎え

奈良時代の末、当時の実力者「弓削道鏡」が偽の御神託によって天皇の位を我が物にしようとした事件が起こりました。清麻呂公は真の御神託を奉じてこれを阻止しましたが、権力者の道鏡によって足の筋を切られた上に九州の山奥に流刑となりました。九州へ下る清麻呂公には道鏡の刺客が襲いかかるなど、険しい途次でしたが、突然山の中から現れた三百頭もの猪が清麻呂公を守って道案内したという言い伝えから、明治23年(1890年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称で親しまれています。

また、自力で立てないほどの足の痛みに悩みが不思議と治ったと伝えられており、この故事により、護王神社は「足腰の守護神」として広く崇敬されるようになりました。
近年は、京都マラソンの時期には特に多くの方が参拝に来られる“ランナー御用達”の神社となっているそうです。

その他

出典:Wkipedia

“鼻をなでると幸せが訪れる”と言われている「霊猪手水舎」猪像や、「上京区の誇りの木」にも認定され樹齢数百年を数える6本イチョウの大木や、日本一の「さざれ石」など、見所がたくさんの神社です。

神社情報

御祭神

  • 和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
  • 和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)

所在地

京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました