正法寺(岩間寺)の御朱印情報/滋賀県大津市

大津市

滋賀県大津市にある「正法寺(岩間寺)」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

正法寺(岩間寺)の御朱印

※西国三十三所観音霊場第12番札所

正法寺(岩間寺)の 御朱印(御詠歌)

※西国三十三所観音霊場第12番札所

「水上は いづくなるらん 岩間寺 岸打つ波は 松風の音」

御詠歌

正法寺(岩間寺)の 御朱印(ぼけ封じ観音)

正法寺(岩間寺)の 御朱印(美心)

正法寺(岩間寺)の 御朱印(不動尊)

正法寺(岩間寺)の 御朱印(雷除)

境内案内

元正天皇の勅願寺院

正法寺(しょうほうじ)は、別称は岩間寺(いわまでら)と呼ばれ、滋賀と京都との府県境の一部をなす岩間山(標高443m)上に位置し、西国三十三所観音霊場第12番札所や、 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場会第4番札所となっています。

縁起によれば、加賀白山を開いた泰澄大師が、養老6年(722年)に岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻んで、元正天皇の念持仏である金銅千手観音像をその胎内に納め祀ったのが始まりとされる、元正天皇の勅願寺院です。
金銅千手観音立像は、伝承によれば元正天皇の念持仏で、当初の本尊の胎内仏とされたものです。現在は本堂の三重の厨子に納められ、秘仏とされています。毎夜日没時に厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡って人々を救済し、日の出とともに岩間山へ戻る際には汗みずくとなっていると言われ、「汗かき観音」とも呼ばれています。また、泰澄大師が当地に伽藍建立の際、たびたび落ちる雷に困り果て、ご自分の法力で雷を封じ込めたことから、「雷除け観音」とも呼ばれています。

名句を詠んだといわれる「芭蕉の池」

本堂前には泰澄が最初の本尊を刻んだ後の切り株から再び芽生えたと言われる桂の樹があり、霊木とされています。本堂横にはしっとりとした独特の趣がある古池は、「芭蕉の池」といわれ松尾芭蕉(1644年~94年)が「古池や蛙飛び込む水の音」という名句を詠んだといわれています。

寺院情報

宗派

真言宗醍醐派

御本尊

  • 千手観音( せんじゅかんのん )

所在地

滋賀県大津市石山内畑町82

公式サイト

地図

created by Rinker
¥2,420(2024/11/10 01:42:01時点 楽天市場調べ-詳細)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました