京都市東山区にある「粟田神社」の御朱印を紹介をします。
御朱印
粟田神社の御朱印
末社 鍛冶神社の御朱印
境内案内
京の七口の一つである粟田口に鎮座
平安時代の貞観18年(876年)に、国家と民の安全を祈願する為に全国の諸神へ勅使が遣わされました。その際、従五位上出羽守藤原興世は感神院祇園社(八坂神社)にて七日七晩祈願されました。その満願の夜、興世の枕元に老翁のお姿の大己貴命が神託を告げられました。興世は夢とは思わずに神意なりと朝廷に秦上し、勅命により社を建てて御神霊を祀ったのが始まりとされています。
また一説には、五代孝昭天皇の分かれである粟田氏が、此地を治めていた時に、氏神として創建したとも云われています。
旧社名は、「感神院新宮」、「粟田天王宮」と呼ばれていましたが、明治になり「粟田神社」と改称されましあた。 八坂神社と同じ素盞鳴尊、大己貴命を祭神とするところから「感神院新宮」と呼ばれていたそうです。
神社の石段下の道は旧東海道・東山道で、京の七口の一つである粟田口です。創建以来この場所に鎮座する粟田神社は、街道を行き交う人々の信仰を集め、旅立ち守護(旅行安全)厄除の神様として知られています。
社殿は平安初期に建てられましたが、江戸中期から末期に本殿、拝殿とも再建されました。
末社「鍛冶神社」
粟田口の地には、平安時代より室町にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。
その中でも、天下五剣の1振りと言われる三日月宗近の製作者「三条小鍛冶宗近」と、天下の三名工の1人といわれた、「粟田口藤四郎吉光」と共に、作金者(かなだくみ)の祖である天目一筒神(あめのまひとつのかみ)を祀る社です。
鍛冶の神様、刀剣の神様として崇敬を集め、悪運を断ち良運を切り開く神様、勝運の神様として信仰されています。
神社情報
御祭神
- 建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)
- 大己貴命(おおなむちのみこと)
- 八大王子命(はちだいおうじのみこと)
- 奇稲田比賣命(くしいなだひめのみこと)
- 神大市比賣命(かむおおいちひめのみこと)
- 佐須良比賣命(さすらひめのみこと)
所在地
京都市東山区粟田口鍛冶町1
公式サイト
地図
created by Rinker
¥1,089(2024/11/21 20:45:43時点 楽天市場調べ-詳細)
最新情報をお届けします
コメント