伏見稲荷大社御旅所の御朱印情報/京都市南区

南区

京都市南区にある「伏見稲荷大社御旅所」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

伏見稲荷大社御旅所の御朱印


※平成28年より稲荷祭期間中のみ授与頂けます。

境内案内

神輿の奉安所

伏見稲荷大社御旅所は、下社(七条油小路)、中社・上社(八条坊門猪熊)にそれぞれありましたが、安土・桃山時代、天正年間(1573-1592)、豊臣秀吉により、2カ所の御旅所が廃され、現在地に遷されました。1973年(昭和48年)に神輿の奉安所が建てられました。

御旅所の役割りは、祭礼の際に神輿が本宮から一時的に移して奉安する場所です。伏見稲荷大社の稲荷祭は、4月20日寄りの日曜日から5月4日に行われ、神幸祭で伏見稲荷大社からこちらに神輿がやってき、還幸祭で神輿が伏見稲荷に戻ります。
応仁・文明の乱の際に、5郷民が神輿を担いで難を逃れたとの伝承に因み、田中社(不動堂)、上社(東九条)、下社(塩小路・中堂寺)、中社(西九条)、四大神(八条)の5基の神輿を、五ヶ郷がそれぞれ奉仕します。かつては、室町期や平安期には神輿を300人以上もの人数で担ぎ上げて巡幸したそうですが、現在は大型トラックで巡幸します。

伏見稲荷大社の御朱印

伏見稲荷大社の御朱印

伏見稲荷大社奥社奉拝所の御朱印

伏見稲荷大社御膳谷奉拝所の御朱印

神社情報

御祭神

  • 稲荷大神(いなりおおかみ)
  • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
  • 豊受皇大神(とようけのすめおおかみ)
  • 上之命婦(かみのみょうぶ)
  • 下之命婦(しものみょうぶ)

所在地

京都市南区西九条池ノ内町98

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました