京都市東山区にある泉湧寺塔頭「今熊野観音寺」の御朱印を紹介をします。
御朱印
今熊野観音寺の御朱印
※西国三十三観音霊場第15番札所
今熊野観音寺(御詠歌)の御朱印
※西国三十三観音霊場第15番札所
昔より 立つとも知らぬ 今熊野 ほとけの誓い あらたなりけり
御詠歌
今熊野観音寺の御朱印
※洛陽三十三観音霊場第19番札所
今熊野観音寺(ぼけ封じ観音)の御朱印
※ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所
今熊野観音寺(東山大師)の御朱印
今熊野観音寺(恵比寿神)の御朱印
※ 泉山七福神
境内案内
弘法大師(空海)が開祖
観音寺(かんのんじ)は、泉涌寺の塔頭のひとつで、今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)とも称されます。後白河法皇より山号を賜り、「新那智山」と称します。西国三十三所第15番札所や、ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所、洛陽三十三所観音霊場第十九番札所などにもなっています。
空海が唐で真言密教を学んで帰国した翌年の大同2年(807年)に、東寺で真言密教の秘法を修法されていたとき、東山から光が出ているのを見つけた空海は、不思議に思ってやってきたところ、白髪の一老翁の姿をした熊野権現が現れ、空海に天照大神御作の一寸八分の十一面観音菩薩像を手渡されました。大師は熊野権現のお告げのままに一堂を建立され、みずから一尺八寸の十一面観世音菩薩像を刻まれ、授かった一寸八分の像を体内仏として納め、奉安されたのが始まりといわれています。
弘仁3年(812年)には嵯峨天皇からも支援を受けて諸堂を造営し、天長年間(824年-833年)に完成したとされています。さらに左大臣藤原緒嗣の発願によって広大な寺域に伽藍の造営が図られ、斉衡2年(855年)に法輪寺として完成しました。
熊野信仰
平安時代後期になると、紀伊国熊野の熊野三山に対してこの地を今熊野と称し、白河法皇の時代には今熊野修験の中心地として栄え、寺名も東山観音寺と呼ばれるようになしました。熱心な熊野三山の信者であった後白河上皇により、永暦元年(1160年)に当地に新たに熊野権現を勧請し、当山の本尊をその本地仏として定めたうえで「新那智山」の山号を授けて東山観音寺を今熊野観音寺に改め、山麓に新熊野神社をも造営しました。
南北朝時代の騒乱や応仁の乱などで境内は荒廃したがその都度復興し、現在の本堂は正徳2年(1712年)に、宗恕祖元によって建立されました。
後白河上皇は持病である頭痛を当山の観音菩薩によって治してもらったことから、一般の人々からも頭痛封じの観音様として尊崇されるようになりました。境内には、西国三十三所観音霊場の各本尊を石仏とし安置し、巡拝ができる「今熊野西国霊場」があります。
寺院情報
宗派
真言宗泉涌寺派
御本尊
- 十一面観音(じゅういちめんかんのん)
所在地
京都市東山区泉涌寺山内町32
公式サイト
地図
最新情報をお届けします
コメント