京都市上京区にある「武信稲荷神社」の御朱印を紹介をします。
御朱印
武信稲荷神社の御朱印

境内案内
必勝・命名・名づけの神として信仰

平安時代の初期の清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創設されました。
人々の健康長寿を願って創設した医療施設「延命院」と、学問所「勧学院」の守護神をお祀りするために建てられたことが始まりです。
後に、藤原武信がこの社を厚く信仰し、発展に努めたことから、「武信神社」と呼ばれるようになり、創祀以来一千年余にわたり広く人々に信仰されています。
創祀された藤原良相公が長として一族の名付けをされていたことから、名付け・命名に所縁の神社として知られています。
また、古くから伝わる「勝駒」と言われる守護札は、豊臣秀吉が出兵する際にも持参したと言われているそうです。そこから必勝の神様としても信仰されるようになりました。
縁結び、恋愛の御神木

御神木の榎には、弁財天が宿るといわれており、樹齢850年の生命力とエネルギーから健康と長寿の神として、 信仰を集めています。榎は「えんの木」とも読まれ、縁結び、恋愛の神としても知られています。
また、坂本龍馬と妻のおりょうの逸話が残されています。江戸時代、武信稲荷神社の南には幕府直轄の「六角獄舎」という牢獄があり幕末、勤王の志士が多数収容されており、その中に坂本龍馬の恋人おりょうの父である楢崎将作が勤王家の医師であったため捕らえられていました。おりょうは父の身を案じ龍馬と共に何度か訪れますが、当時女性が牢獄へ面会できることもなく龍馬自身も狙われる身であり面会できませんでした。そのため、神社の大木の上から様子を探ったといわれています。その後、おりょうは命を狙われる竜馬の行方を捜します。それから、二人で何度も訪れた武信稲荷神社の榎をふと思い出し訪れ、龍馬独特の字で『龍』の字が榎に彫られていることを見つけます。自分は今も生きている。そして京都にいるのだ。というおりょう へのメッセージとして榎の幹に「龍」の字を彫ったとつたえられています。
神社情報
御祭神
- 宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
- 佐田彦大神 (さだひこのおおかみ)
- 大宮能売大神 (おおみやのめのおおかみ)
所在地
京都市中京区今新在家西町38
公式サイト
地図
最新情報をお届けします
コメント