京都市左京区にある「岡崎神社」の御朱印を紹介をします。
御朱印
岡崎神社の御朱印
境内案内
「東天王」と呼ばれていた社
延暦13年(794年)の平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つで、都の東に鎮座することから東天王と呼ばれ、方除け・厄除けの神として信仰されています。貞観11年(869年)に改めて社殿を造営し、播州広峰(兵庫県姫路市北方)から、祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願したそうです治承2年(1178年)には、高倉天皇の中宮御産の幣帛を賜ったこともあり、皇室の御崇敬は厚く、後醍醐天皇は元応元年(1319年)に再建しました。また、室町時代享徳元年(1452年)には征夷大将軍足利義政により修造され、幕府とも関係も深かったようです。
御祭神は速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、とその御子である三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)の三柱です。神代の昔、速素盞鳴尊が奇稲田姫命を救うため、出雲の国簸ノ川で八俣大蛇を見事に退治し、ふたりが結ばれた有名な故事をもとに、縁結びの神として信仰があります。そして、速素盞鳴尊と奇稲田姫命が子宝に恵まれたこと、かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、多産な兎が氏神様の神使とされています。
神使の「うさぎ」がたくさん
境内の手水舎には黒御影石でできた子授けうさぎ像があります。月を仰ぎ体に力を満たしたうさぎであり、水を掛けてお腹を擦り祈願すると、子宝に恵まれ安産になると信仰されています。
本殿前には、可愛い阿形吽形の狛うさぎがいます。右が雄、左が雌です。頭をなでることで縁結び・夫婦和合の祈願となります。
また、本殿にある一対のうさぎは、向かって右が左手で招く縁結びのうさぎ、向かって左が右手で招く金運のうさぎです。
「西天王」の須賀神社
神社情報
御祭神
- 速素盞鳴尊(すさのをのみこと)
- 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
- 三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)
所在地
京都市左京区岡崎東天王町51
公式サイト
地図
最新情報をお届けします
コメント