京都市右京区にある妙心寺塔頭「東海庵」の御朱印を紹介をします。
御朱印
東海庵の御朱印

※書置き
境内案内
史跡名勝の庭園

文明16年(1484年)に、斎藤越前守利国の室利貞尼が、悟渓和尚を請じて建立しました。妙心寺の塔頭寺院の中でも由緒ある妙心寺四派(しは)の一つ「東海派」の本庵です。悟渓は尾張の人、雪江門下の高僧で、教を東海道にひろめ後に東海派の祖といわれています。

趣の異なる美しい3つの庭が有名で、書院西庭「東海一連の庭」は、不老不死の神や仙人が住むという三島を表した枯山水庭園で、国の史跡名勝に指定されていて、東睦和尚が文化11年(1814年)に作庭したと伝えれれています。書院南庭は、七坪の空間に一直線に並ぶ大小7個の石と、波紋を描くような白砂が印象的な坪庭。また方丈南には、一木一草もない一面の白砂の「白露地(はくろじ)の庭」が広がります。

書院には、重要文化財に指定されている、狩野元信筆といわれる水墨の瀟湘八景図・絹本著色十六羅漢像等があります。

通常は非公開寺院ですが、平成30年「第52回 京の冬の旅」では5年ぶりに公開されます。
妙心寺の御朱印
寺院情報
宗派
臨済宗妙心寺派
御本尊
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
所在地
京都市右京区花園妙心寺町61
公式サイト
地図
最新情報をお届けします
コメント