萬福寺の御朱印情報/京都府宇治市

宇治市

京都府宇治市にある「萬福寺」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

萬福寺(大雄寶殿)の御朱印

萬福寺(布袋尊)の御朱印

※都七福神

萬福寺(萬徳尊)の御朱印

萬福寺(韋駄天)の御朱印

萬福寺(魚梛)の御朱印

境内案内

萬福寺と日本文化

黄檗山と号します。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅い開宗です。黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有します。

萬福寺の建築、仏像などは中国様式(明時代末期頃の様式)でつくられ、境内は日本の多くの寺院とは異なった空間を形成している。寺内で使われる言葉、儀式の作法なども明朝風に行われるため、現在でも中国色が色濃く残っています。萬福寺は煎茶道の祖・売茶翁ゆかりの寺としても知られています。また、隠元と弟子の木庵性瑫、即非如一はいずれも書道の達人で、これら3名を「黄檗の三筆」と称します。このように、隠元の来日と萬福寺の開創によって、新しい禅がもたらされただけでなく、さまざまな中国文化が日本にもたらされました。隠元の名に由来するインゲンマメのほか、孟宗竹、スイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だといわれています。

隠元隆琦

開山の隠元隆琦は中国明時代の万暦20年(1592年)、福建省福州府に生まれで、29歳で仏門に入り、46歳の時、故郷の黄檗山萬福寺の住職となりました。隠元は当時中国においても高名な僧で、その名声は日本にも届いていました。隠元が招かれて来日するのは1654年(順治11年、承応3年)、63歳の時です。隠元は長崎・興福寺の僧・逸然性融らの招きに応じて来日したのですが、はじめは隠元の弟子である也嬾性圭(やらんしょうけい)という僧を招いたのですが、也嬾の乗った船は遭難し、彼は帰らぬ人となってしまった。

そこで逸然は也嬾の師であり、日本でも名の知られていた隠元を招くこととしました。隠元は高齢を理由に最初は渡日を辞退しましたが、志半ばで亡くなった弟子・也嬾性圭の遺志を果たしたいとの思いもあり、ついに渡日を決意しました。隠元は中国に残してきた弟子たちには「3年後には帰国する」という約束をしていましたが、日本側の信奉者たちは隠元が日本に留まることを強く希望し、また将軍徳川家綱も隠元に帰依し、翌万治3年(1660年)には幕府によって山城国宇治に土地が与えられ、隠元のために新しい寺が建てられることになりました。ここに至って隠元も日本に留まることを決意し、当初3年間の滞在で帰国するはずでしたが、結局日本に骨を埋めることとなりました。

寺は故郷福州の寺と同名の黄檗山萬福寺と名付けられ、寛文元年(1661年)に開創され、造営工事は将軍や諸大名の援助を受けて延宝7年(1679年)頃にほぼ完成しました。伽藍は日本の一般的な寺院建築とは異なり、中国の明時代末期頃の様式で造られていて、16棟が重要文化財に指定されています。

寺院情報

宗派

黄檗宗

御本尊

  • 釈迦如来(しゃかにょらい)

所在地

京都府宇治市五ケ庄三番割34

公式サイト

地図



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました