坐摩神社の御朱印情報/大阪市中央区

中央区

大阪市中央区にある「坐摩神社」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

坐摩神社の御朱印

火防陶器神社の御朱印

境内案内

神功皇后が坐摩神を祀ったことが始まり

坐摩神社は、正式な読み方は「いかすりじんじゃ」ですが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれています。

神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、南岸の大江、田蓑島のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方、石町附近)に、坐摩神を祀ったことが始まりとされています。平安時代の「延喜式」には攝津國西成郡の唯一の大社と記され、住吉大社と同じく摂津国一宮を称し、産土神として今日に至っています。
天正10年(1582年)に、豊臣秀吉の大坂築城に当たり替地を命ぜられ、寛永年間現在地に遷座されました。現在の鎮座地名を渡辺と称するのも、元の地名が移されたもので、全国の渡辺・渡部等の姓の発祥の地でもあります。旧社地と伝えられる石町には現在も当社の行宮(御旅所)が鎮座されています。


昭和11年(1936年)には官幣中社に昇格し、官幣社にふさわしい新社殿が造営されたましたが、昭和20年(1945年)の第一次大阪大空襲で焼失しました。現在の社殿は、昭和34年(1956年)に、鉄筋コンクリート造で戦前の姿のままに復興されたものです。

火防陶器神社

火防陶器神社(ひぶせとうきじんじゃ)は、嘉永の頃に愛宕山将軍地蔵が祀ると伝えられ火除けの神として崇敬厚く、特に陶器商人は守護神と仰がれていました。当初は 靭南通一丁目に鎮座ましましたが、明治40年(1907年)に市内電車敷設のため、坐摩神社に移転合祀されました。

神社情報

御祭神

坐摩大神(いかすりのおおかみ)5柱
・生井神(いくいのかみ)
・福井神(さくいのかみ)
・綱長井神(つながいのかみ)
・阿須波神(あすはのかみ)
・波比岐神(はひきのかみ)

所在地

大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました