京都府宇治市にある「平等院」の御朱印を紹介をします。
御朱印
平等院(鳳凰堂)の御朱印
平等院(阿弥陀如来)の御朱印
境内案内
10円玉の表や1万円札の裏でもおなじみの平等院
10円玉の表や1万円札の裏でもおなじみで世界遺産でもある平等院は、山号を「朝日山」と称します。
貞観元年(859年)に左大臣の源融(みなもとのとおる)が別荘の「宇治院」を建造しました。融は光源氏のモデルとも言われています。融の死後、宇治院は陽成天皇の離宮となり、天皇の孫である源重信を経て、998年(長徳4年)には藤原道長が別荘「宇治殿」となりました。さらに、道長の死後は道長の子である藤原頼通が引き継いで、1052年(永承7年)に本道を建造して平等院というお寺が平等院の始まりです。
翌年の天喜元年(1053年)には、西方極楽浄土を表現した阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立されました。
旧60円普通切手に採用されていた国宝の梵鐘
平等院の梵鐘は国宝に指定されていて、古くより、「姿(形)の平等院」、「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」と称され、神護寺、三井寺の梵鐘とともに日本三名鐘の一つに数えられています。旧60円普通切手のデザインにも採用されていました。
他にも、鳳凰堂、木造阿弥陀如来坐像、木造雲中供養菩薩像(52躯)、鳳凰堂中堂壁扉画(14面)、木造天蓋、鳳凰(鳳凰堂中堂旧棟飾)など、たくさんの文化財が国宝に指定されています。また、重要文化財や名勝に指定されている平等院庭園など見所がいっぱいです。
平等院塔頭の御朱印
平等院は境内の他場所でも御朱印を拝受できます。
寺院情報
宗派
現在は特定の宗派に属さない単立
御本尊
- 阿弥陀如来(あみだにょらい)
所在地
京都府宇治市宇治蓮華116
公式サイト
地図
最新情報をお届けします
コメント