建仁寺の御朱印情報/京都市東山区

東山区

京都市東山区にある「建仁寺」の御朱印を紹介をします。

スポンサーリンク

御朱印

建仁寺の御朱印

境内案内

宋の百丈山をモデルに建立

建仁寺は臨済宗建仁寺派大本山で、山号を「東山(とうざん)」と号し、建仁2年(1202年)に臨済宗の開祖栄西によって開山されました。開基は鎌倉幕府二代将軍、源頼家と伝えられています。建仁寺の伽藍は、宋の百丈山をモデルに建立されました。

創建当時、建仁寺には真言宗と天台宗、そして禅宗の三つの宗派が置かれたと伝えられています。正嘉3年(1259年)に11世住職として宋僧の蘭渓道隆が入山したのをきっかけに、建仁寺はようやく本格的な禅寺になりました。

その後、応仁の乱やその後の戦乱で伽藍が焼失し一時荒廃しましたが、天正14年(1586年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興されます。江戸時代には京都五山第三位に任ぜられ、大いに栄えました。現在は「けんにんさん」と呼ばれ、地元の方に親しまれています。

再建や移築によって伽藍が整えられる

建仁寺はたびたび戦火に見舞われたため、創建当時の建物は残っていません。しかし、戦国時代末期から明治時代にかけて、再建や他の寺院からの移築によって伽藍が整えられました。
大雄苑・○△□の庭・潮音の庭という3つの高名な庭があります。大雄苑(だいおうえん)は建仁寺で最も広い枯山水庭園で、庭園内にある七重の石塔は、織田信長の供養塔です。

勅使門は、天皇の使者(勅使)だけが通れる門です。三門の前に位置し、現在は閉ざされています。鎌倉時代後期の遺構を今に伝える造りで、銅板葺切り妻造りの屋根が特徴で、重要文化財に指定されています。平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移築したものと伝えられており、柱や門に戦乱の際についた矢傷が残っていることから、矢立門という別名があります。

三門は、大正時代に静岡県浜名郡の安寧寺から移築されたものです。御所を望む楼閣という意味で望闕楼という別名があります。二層の屋根を持つ二階建ての門で、楼上に祀られているのは釈迦如来・迦葉(かしょう)・阿難両尊者(あなんりょうそんじゃ)・十六羅漢です。

法堂は、明和2年(1765年)に上棟されました。仏殿を兼用し、別名拈華堂(ねんげどう)と呼ばれています。平成14年(2002年)に、建仁寺創建800年を記念して日本画家の小泉淳作氏により法堂の天井に双龍図が描かれました。

方丈は、慶長4年(1599年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が安芸国(現在の広島県)にあった安国寺から移築したものです。銅板葺屋根が優美な禅宗方丈建築で、重要文化財に指定されています。昭和9年(1934年)の室戸台風によって全壊しましたが、昭和15年(1940年)に再興されました。

数多くの文化財を有する

国宝の風神雷神図屏風は、俵屋宗達が描いた2曲1双の屏風画です。現在、本物の屏風は京都国立博物館に寄託されており、展示されているのは精巧なレプリカです。

重要文化財の雲龍図襖絵は海北友松の作で、阿吽の呼吸をしている二頭の龍が北と西の襖に向かい合って描かれています。こちらも、本物の襖絵は京都国立博物館に寄託されており、展示されているのは精巧なレプリカです。

他にも数多くの重要文化財を有する寺院です。

寺院情報

宗派

臨済宗建仁寺派

御本尊

  • 釈迦如来(しゃかにょらい)

所在地

京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584

公式サイト

地図

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

タイトルとURLをコピーしました